東山加奈子さん:神奈川県出身。4歳よりヴァイオリンをはじめる。北鎌倉女子学園高校音楽科、東京藝術大学音楽学部卒業。第57回全日本学生音楽コンクール東京大会入選、第13回日本クラシック音楽コンクール入賞。現在はソロ、室内楽やオーケストラで演奏活動の他、アーティストのサポートやレコーディング等多方面で活躍中。

近藤:前回は加奈子さんの幼少期から大学に至るまでのお話を色々お聞きしました。「自分の仕上がり具合でコンクール入選可否はある程度わかる」「その仕上がり具合は練習量によって決まる」というお話、とても印象的でした。鍛錬を積むプロの世界に共通することなのかもしれないですね。

さて、今日は大学卒業後のプロとしての活動を中心にお話をお聞きしていきたいと思います。卒業後どんな風に活動をスタートし、現在はどのようなお仕事をされているか教えてください。

加奈子さん:お金をいただいて演奏するという意味では、大学時代から時折ありました。先輩が受けるはずだった仕事の代役、例えば結婚式での生演奏のお仕事などです。また大学の先輩が作ったオーケストラ、横浜シンフォニエッタには学生の時から参加していて、それは今でも続いています。あとはレコーディングですね。ドラマのBGM、アーティストのCDの弦楽器パートを担当したりもしています。仕事において「これしかやらない」みたいには決めてないので、ご依頼いただいたら余程コンセプトが合わない等なければ基本的には受けています。有難いことに過去の演奏のご縁で仕事をいただくことが多いですね。

学生の頃は経験も少ないですし、「先生が言ったことを消化して演奏できるように」というフェーズでした。その時も自分はこう弾きたいっていうのもありましたけど、そもそも自分の中に引き出しが少ないので、それを増やすためにレッスンに通う感じです。今はもう大きな本番前じゃない限りはレッスン受けてないんですが、自分の引き出しは増えてきたので、自分の考えも結構音楽に入れられるようになったと思います。

音楽には何が正解、というのはないんですよね。作曲家の意図を伝えることはもちろん大事だけど、明らかに反しているわけじゃなければ自分の意図も組み込んでいます。10年前弾いてた曲の楽譜を引っぱり出してくると、当時考えていたことが楽譜に書いてあって。フレーズの取り方、指使い、ボウイングなどのメモを見ると、「あの時先生はこの曲をこんな風に演奏しようと考えてたんだな」と思い出すんです。でも今改めて見ると、当時の先生の弾き方よりやっぱり自分はこっちの表現の仕方の方が好きだな、こういう弾き方の方が好きだなって思うこともあるんですよね。自分がこうしたいっていう弾き方で弾くと、演奏に対して色々とアグレッシブになれる感じがありますね。

近藤:こうやって聞いていると、クラシック音楽は伝統芸能のような感じですね。守破離というか、まずは作曲家の意図を知る、汲むところからスタートして、やがて表現者として自分の色を出していくことで、さらに広がりが生まれるんですね。

前回弦楽四重奏のお話しもされてましたが、今も活動されているんですよね!わたしも聞きに行きましたが、演奏者との距離が近くて音楽に没入できる感じが素敵でした。そちらの活動についても教えてください。

加奈子さん:はい。クァルテット・ソレイユという弦楽四重奏の活動を自分たちで行っています。4人揃う必要があるのでそこまで頻繁には活動できないんですけど、定期演奏会を開催したり、全国各地への出張コンサートなども行っています。もう何年も同じメンバーで一緒にやってきているので、遠征などはちょっとした旅行気分にもなり楽しいですね。

そして今はソロの本番が少ないので、音楽と向き合う時間が1番濃いのはこの弦楽四重奏で。曲選び、楽譜選びから、ボウイング、指使いを考えるのも4人でやるので、音楽を作っていく感じが強くて面白いです。全てを自分たちで進めなければいけないので時間もかかるし大変ですけど、曲を研究している時間は好きです。あっという間に3、4時間経っちゃいますね。

みんなで「この作曲家の生まれはこんな所で、だからきっとこんな景色で、こんな気候で、だからこの曲はこんな温度感で…」と話し合い、「じゃあ演奏はこんな風かな?」みたいに創っていきます。楽譜だけ見ていてもわからないんですよね。なので曲が作られた背景なんかにも目を向けるようになりました。

近藤:それを4人で議論しながら進めていけるのは楽しそうですね。もう作曲家がこの世にいないというのもありますけど、私たち聴き手が受け取る「音楽」は、曲を書いた人と奏でる人の共同作業で出来上がったものなので、そう考えると同じ曲でも違う作品になり得ますよね。今度演奏を聴く時は、どんな議論が4人で行われたかも知った上で聴いてみたいなと思いました。

最後に、加奈子さんが目指すバイオリニスト人生について、教えてください。

加奈子さん:ヨボヨボになってもドレスを着てそれなりの靴を履いて、ヴァイオリン弾けてたらいいなって思います。

ドレスアップをして弾くというのは、意外と体力も必要なんですよね。出産で数ヶ月弾かなかったら、体力的にも技術的にもすごく衰えていて焦りました。なのでいくつになっても、とにかく続けられるよう努力はしていたいなと思います。子供がいると昔ほどはまとめて時間が取れないんですが、演奏が控えていてもいなくても「ヴァイオリンを練習しなきゃ」という気持ちは常にあって。

ヴァイオリンのない人生を過ごしたことがないので、私にとっては「ヴァイオリン=人生」なんですよね。長く弾き続けたいというのも、自分の人生の大事なパーツだからということなのかもしれないですね。

近藤:そうなんですね。4歳から人生の終わりまでというような長いスパンでひとつのことに取り組むというのは、実は音楽家の方ならではの生き方かもしれませんね。

今回のインタビューを通じて、これまで知らなかったヴァイオリニストとしての加奈子さんの人生を知ることができて興味深かったです。2回に渡って色々聞かせて頂きありがとうございました。これからは一緒にワインを飲む時にも音楽談義、是非お願いします!

>>STORY05へ

INTERVIE BY
KONDO

PROFILE 近藤有希

フェリス女学院高校、東京大学文学部卒業。大手通信会社を経て現在は外資系金融機関勤務。仕事やプライベートを通じて出逢った様々な人の人生に触れる中で、その人の"A面"だけでなく"B面"を知ることの面白さを実感し、本インタビューサイトb-sideを設立。2児の母として子育てもしつつ、大好きな仕事や、ワイン・ホームパーティ・ダイビングなどの趣味も継続。自分の姿を見た子供たちに「人生って自由で楽しいんだ!」と思ってもらうことが目標。